Contents
はじめに
SNSでブロックされるとすごくショックだと思う。しばらく何もする気が起きなくなることもある。
自分の発言・作品でブロックされるというのは、それだけ目立つようになってきたから。
対人関係でブロックされたとしても、状況によってはこちらが100%悪いということではないんだよ、という内容です。
人からブロックされるのは悪い事ばかりじゃない
どうしてもSNSにいると、自分と合わない人と言うのは出てくる。学校時代でさえ、クラスにいる全員と仲良く付き合っていけると考えるのなんて幻想だというのは当たり前である。ましてや年齢も背景も違う者があつまるネット空間だ、ブロックされない方がおかしい。
でも、本音を言うとブロックされるとちょっとは傷つく。ショックも受ける。
現在、pixivで同界隈の作家二人にブロックされている。
ひとりは各方面にかみつきまくってメンタルがへタッている方なのでおいておく。もう一人はとあるキャラクターを敬愛しすぎていて、私の雑なスタンスが受け入れられないという方である。まあ、この方は自分の作品がパクられたと思うと、相手のSNSに突撃したりするようなのでむしろ先方からブロックして頂けてよかったなあと思っているけれど。
こうした人たちに私はブロックされている。しかし、自分の書いた(描いた)ものが一部から拒否されるというのは悪いことではない。おそらく発言しないだけで、私の作るものを気に入ってくれている人もいるという証左だから。
一見なんら当たり障りもなく使えそうな「いら〇とや」さんであっても、好き嫌いというのはある。それは作り手の問題ではなく、受け取り手がその時の精神状態・過去積み上げてきた経験と照らし合わせて「好き・嫌い」を判断するだけだと思っている。
だからSNSでブロックされても気にせず、「自分と言う存在が目障りだと思われるほど、認知されはじめたのだな」と思うのが精神衛生上よい。
ブロックする人を大雑把に分けてみる
ブロックされるパターンは二つある。
ひとつは何かしらトラブルになって相手を遮断するもの。これは現実世界だって絶交とかあるくらいだからまあ、仕方ない。
もう一つは相手の影響を受けたくなくて自衛のためにブロックするパターンがあると思う。見たくない、存在を目に入れたくない、関わりたくないと「パッケージ」で判断してブロックする。
中にはこうした人たちを「心が弱い」と言うこともある。しかし、私はこうしたスタンスもアリだと思う。
元気な時などは映画ならなんでも見るが、ゾンビ系の映画は嫌いだし三角関係泥沼系などはその現場にハリセンもって乱入したいくらいに苦手だ。こうしたものは私の苦手なジャンルなので絶対に見ない。要はキャーキャー上がる悲鳴と金切り声が嫌いなので、ドラマや映像はみないけど文字ならいける、という違いもある。
話を戻そう。そのため、苦手ジャンルの人を前もってブロックするのは情報の洪水を遮断するというコトでしかない。もし、ブロックされてしまったときはすごくショックだとは思うが、そこまでである。
それでも納得いかないときはどうするのか
ブロックされた、絶交されたとき、相談すると周りの人は「縁がなかったのだから」といって納得させようとするが、「縁がなかったから」と自分を言い聞かせようとしても無理なものは無理である。
しかもネット社会の今は、方法さえ選ばなければ見に行くことができる。これは本当に毒だと思う。
なので、気になるうちは見ておけばいいと思う。そして、紙きれなどにブロックされて悔しいとか、恨んでやるとか、時間ドロボーめとかいろいろ書いてののしればいい。
そんな風に気持ちを紙に吐き出してやると、だんだん心が整理されていく。こうしたドロドロの気持ちは、なぜか人に相談してもうまくいかない。悪化することもある。なので最近私は紙に書き出す。
罵詈雑言を書かれた紙を見るのは恥ずかしいかもしれない。でも、そこに書き出された嘆きや悲しみ、怒りはまぎれもない本物だ。そうした本物の、自分の感情に向き合って認めていくことでちょっとずつ心が治っていく。
最初は紙にネガティブな気持ちを書くのがおっくうで、「やったってさぁ、どうせなにも変わんないでしょ」と思ってた。でもブロックされた当日は呆然自失、翌日にも怒りが持ち越されていたので気持ちの書き出しをした。
結果、気持ちが落ち着くのに三週間かかった。いや、三週間で済んだといったら正しいかもしれない。
書き出す前は自分が悪かった、と自責していたので余計にひどくなった。書き出してみると、「ああ、相手は現実逃避して文句ばかり言いたい人なんだろうな」とか「ああ、この人は勝手に敵を作って自滅していくタイプなんだろう」と分析することができた。悩みや苦しみを脳に閉じ込めても解決しないが、書き出して問題点を洗い出してやると、脳は自動的に適切な答えを出してくれるんだよ、ってお話し。
まとめ
SNSでブロックされるとすごくショックで、しばらく何もする気が起きなくなることもある。
よく「ネット上の付き合いで、もう顔なんて合わせないんだから」と言われたりするが、ところがどっこい、ひょんなとこでなんてのもあったりする。でもこちらが一方的にブロックされた立場なら、そんなにじたばたする必要はないんである。
自分の発言・作品でブロックされるというのは、それだけ目立つようになってきたからということなのであまり気にしない方が好いと思う。作品は人の目を気にしだした時点で勢いがそがれるため。ただし、人を傷つける表現はできるだけ避けるのがベターだとは思う。
対人関係でブロックされたとしても、状況によってはこちらが100%悪いということではない、気にしすぎないのが大切。