Contents
はじめに
フォロワー整理されたとき、悲しくなったりしますよね。怒りが湧いてくる人もいるでしょう。
「ネット上の付き合いなんてそんなもんよ」といって取り合わない人もいますが、気持ちの整理は難しいですよね。
最近はSNSが生活の一部になりつつあり、気にしないようにしても難しいです。
フォロワー整理する側の心理や、されたときに「嫌な気持ちを紙に書き出す方法」で気持ちを落ち着ける方法を実践した記録です。
フォロワー整理するのはなぜ
フォロワー整理を行う理由は2つあるでしょう。
SNSでは積極的に発言する人、情報を受け取って楽しむ人に分かれる事が多いです。
フォロワー数が多いことを喜ぶ方もいます。
しかし「投げかけたツイートにきちんと反応してくれるフォロワーだけがいい」と考える方もいるでしょう。
いわゆる「ROM専を嫌う人々」というものです。
そのためフォロワー整理と称してつながりを切ったりブロックするのです。
もうひとつ、フォロワー整理を宣言する人はかまってちゃんが多いです。
「私のフォロワーでいたいでしょ?いままでのリプライとか反応で選別するからね」といった思考によってこういうツイートをするのです。
まあ、あまりいい気持はしないですね。
フォロワーを整理しようとする心理
ミクシィ時代から、「明日、マイミク整理します。嫌な人は日記にコメントのこしてね」と宣言する方はいました。
マイミク、というのはフォロワーに相当するような言葉だと考えて下さい。
実質フォロワー外しなんですが、フォロワー整理という言い方をしていますよね。
「私の言うとおりにしないと、仲間外れにしちゃうからね」
というのが本音です。あえて「外し」と言わないところがズルい感じします。
こういう人の心理はどうなっているのかと言うと、何か高尚なことを考えているのではないです。
小さい子供が「いうこと聞いてくれないと、困る事しちゃうからね」といってるのと変わりありません。
要は自分の言動で人をふりまわして、自分の望むような状況を実現したがっている人もいるということです。
フォロワー整理された!何様と思ったらこうする
フォロワー整理されたらやはり悲しいですし、それなりに時間を割いてメッセージをやり取りしていたらよけいにがっくりきます。
7月にとある方からいきなりブチっと切られましたが、喪失感はかなりありました。自分を責めたり怒ったりしていたので、まずいと思って取り組んだのが「自分のつらい気持ちを紙に書き出す方法」でした。メンタルケアの分野ではけっこう有名な方法です。
方法は簡単。今の気持ちを紙に書きなぐり、数日ねかせておきます。
数日たったら紙を見て、気持ちが軽くなっていたらOK。怒りや悲しみが残っていると感じたら、追加で書き足すのです。
こうやって気持ちを吐き出しておくと、一日中恨みや憎しみに支配されずに済むのでお勧めです。
気持ちを書き出さなかったときは平気で半年から1年くらいネガティブな気持ちになることがありました。
しかし忙しいときにうじうじ悩んでいられないので、この「書き出し法」は気持ちの切り替えが容易になりメリットしかありません。
メリット
手書きしていると、忘れていたり押し込めていたネガティブな感情を思い出せる。
紙に書くだけなので、カウンセリングいらず。
人に聞いてもらえなくても、書くだけですごくすっきりする。
人に愚痴らなくて済むので、相手の時間を奪わなくて済む。
愚痴をいいはじめると脳が攻撃モードになり、悪い事ばかりを探すようになるがそうした負のスパイラルにはまらなくてすむ。
デメリット
手書きに抵抗があると、取り組みづらい点くらいでしょうか。
社会人になるとタイプすることが多くなるので、生徒や学生だったときみたいにさらさら~っとかけないときがあります。
そのあたりが面倒、と思うならSNSの非公開日記に書くでもいいかもしれません。
自分しか見ない愚痴日記であれば、だれも見ないので好き放題書けます。
まとめ
フォロワー整理されたら悲しくなるが、たいていは「切り捨てる側の問題」なので気にしなくてよい。
フォロワー整理する側の心理は「いうコト聞かないと嫌なことするぞ」でしかない。
フォロワー整理されたことで「何様」と思ったら、ネガティブな気持ちを全部紙に書く。書きなぐる。
数日後見直して、気持ちが軽くなるまで続けていくとよい。愚痴を言っても解決するつもりがなければ絶対に解決しないので、書き出すことで自分を客観的に見られるようになる。
他の方はこんな記事も読んでいます。