ウェブあれこれ

はてなブログプロで独自サブドメインを登録できないときは?

はじめに

はてなブログプロは独自ドメインで運用できるのが魅力。
しかし、「いくつもドメイン取るのは費用が…」ってなりますよね。大丈夫です、サブドメインも登録できます。

ただ、「サブドメインはめったに作らない事」や「決まった文字列で作った方がいい」など気を付けるべき点があります。
今回は私の備忘録もかねて、手順をまとめます。

はてなブログプロは独自ドメインのサブも使える

基本的な部分は無料で使えるはてなブログですが、「はてなブログプロ」のプランに入ると独自ドメインが使えます。

登録したあとで「独自ドメイン」に変えられるのですが、当然「サブドメイン」でも運用できます。

ちなみにサブドメインはエックスサーバーであれば「サブドメイン設定」→「該当ドメイン選択」→「サブドメイン設定追加」で作る事が出来ますよ。

【トラブル】サブドメイン、はてなブログproで登録できない?

サブドメインって基本は自由だと思うんですが(もしかしたら違うかも)、はてなブログプロでつかう場合はどうも違うようです。

実はサブドメイン、はてなブログproで使いたいときは「www」と「blog」といった「いかにもサブドメイン」という文字列を使った方がよいみたいです。

最初は「メモ書きみたいなブログにしたいから、サブドメインはmemoにしよう!」って思って登録したんですが…

残念ながら、全くドメインの反映がされませんでした。

なにせ、「ドメインの設定状況: 有効 」にならず、エックスサーバーのDNS設定もしっかりやったばかり。
そこで考えたのが、「もしかして、サブドメインに適した名前ってあるのかな」というところでした。

検索したらドンピシャ。サブドメインとしてふさわしいのは、「www」「blog」といった、「いかにもウェブサイトですよ!」ということがわかる名前でした。

自由に作れるようでいて、そうでないサブドメインの世界。なんだかおく深い。

でもシーサーブログはそうした縛りがない。本当にブログによりけり、ってかんじです。

まとめ

はてなブログプロは独自ドメインのサブドメインも登録できます。
ただ、「サブドメインはめったに作らない事」や「決まった文字列で作った方がいい」など気を付けるべき点があります。

テキトウな文字列でサブドメインを作る事はできるが、ブログサービスによっては「www」「blog」推奨、なんてとこも。

もしはてなブログproでサブドメイン登録がうまくいかなかったら、この記事の事を試してみて下さい。

他の方はこんな記事も読んでいます

→ インスタ作ったばかりなのに凍結されたら?復活方法はこれ

 

スポンサードリンク

  • この記事を書いた人

スガワラ

-ウェブあれこれ