好きなクリエイターを支援できる「pixivFANBOX」。
しかし「この月だけは支援できるけど、来月はちょっと厳しい」なんて時があるかもしれません。
気になるのは「支援を解除した場合、クリエイターに支援をやめたことが逐一報告行くのか」ということですよね。
クリエイターは支援者がわかるのか
支援をしたものの事情があって解除せざるを得なかった。
そんなときにクリエイターに「解除の通知」が行くとしたら、支援者としても気まずいものです。
結論から言うと、支援を解除しても通知はいきません。
なぜかというとPixivFANBOXは「クリエイターがある程度の援助を受けてのびのび活動する事」が理念だから。
誰かが支援解除をするたびにクリエイターに通知が行くとしたら、はっきりいって作業の邪魔にしかなりません。
そのため解除通知はいかないようです。
もちろんクリエイターは「今誰が支援してくれていて、誰が去っていったか」を知る方法があります。
クリエイターがFANBOXを開設すると、「支援者一覧」というページが出てきます。
こちらのページを開くと、支援しているのは誰なのかということを確認できます。
プランごとに見られるのでどれくらいバイトを入れればいいかとかそんなこともだいたいわかります。
「支援金管理/振込」ページには「支援金詳細」というのもあるので、ユーザーさんの支援履歴も見られます。
しかし大半のクリエイターはそうしたページをあまり見ないようにしているようです。
クリエイターが支援者一覧をあまり見ないようにしている理由
pixiv FANBOXは支援があると通知が入ります。
支援者が増えていく事はクリエイターにとって喜ばしいことですよね。
しかしその増減は気にしないよう、あえて見ない人の方が多いそうです。
理由は簡単。見ていると病むからです。
1人増えた、といって喜ぶのはいいですが数字ばかりを気にして作業が滞ったりしたら本末転倒。
そのうえで何人か減ったといってものすごく落ち込んだりくさったりするかもしれません。
そんなことを気にしている暇があるならば、制作に打ち込んでその過程を見せたほうが有益ですよね。
ということで、仮に支援をやめたとしてもユーザーさんは気にしなくて大丈夫です。
クリエイターさんを支えたい気持ちは大事ですが、あなたまで立ち行かなくなるような金額を無理してはいけません。
入れ替わりがけっこうあるものなので、ユーザーもクリエイターも気にせずやっていきましょう。
まとめ
PixivFANBOXはクリエイターから支援者がわかるようになっている。
数字の増減を気にしているとモチベーションに響くので、あえて見ないようにしている人が多い。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
支援者のユーザーとしては支援を始めると通知が行くので、支援解除時も連絡がいくのではないかと心配になります。
しかしそれを気にしていたらいつか絶対に無理が来ますよね。
支援できるときに、無理のない範囲でクリエイターを応援していきましょう。
他の方はこんな記事も読んでいます
→ pixivfanboxはコンビニ決済でバレる?バレる場合と注意点
→ pixivファンボックスを解約したい!ファンボックスをやめる時の注意点
→ pixivFANBOXの支援期間は?プラン変更はできるの?
→ 簡単!ローソンネットプリントとダウンロード手順を解説!