免許を取ったのに、いまだに車庫入れで他の車を待たせるあなたへ。
スパっと白線内にクルマをとめられるようになりたくありませんか?
でも、「休日にわざわざ講習受けたくない」ですよね。
そこで「元教習所指導員が動画で教える、運転がグーンと上達してしまう秘密のドライブメソッド」を今回ご紹介いたします。
免許を取ったけど車庫入れで何度もきりかえして他のクルマを待たせてしまう。
クランクの道を通るたびに冷や汗をかく。
車幅感覚がいまだにぜんぜんわからない。
とはいっても「ペーパードライバー講習を受けにいくのはたいへん」なものですよね。
たまの休日、ぐっすり寝たい…
わかりました。
そんなあなたに、家にいながら受けられる教習所をご紹介しましょう。
それが細川 一夫さんの
「ペーパードライバーらくらく脱出マニュアル 教習不要! 14のペーパードライバー克服カリキュラムとマル秘運転テクニックで行う簡単運転上達法!」
なんです!
教習所の指導員であり、管理者でもあり、雑誌『BIGtomorrow』にも取り上げられた、業界の有名人である細川さん。
「指導員はもともと上手なんだから、私が同じようにできるわけないよね」
「指導員さんは怖いから、もう勘弁」
…な~んて思う必要はありません。
細川さんは今でこそ30年間無事故無違反のゴールドライセンスドライバーで・す・が
原付免許取りたての17歳から20歳までの間に短期免停3回、中期免停1回受けたことがあるそう。
だから講習も追加でたくさん受けました。
運転が苦手な人がいるのはなぜだろう…?
どうして運転が得意な人は、上手に運転できるんだろう?
そう考え続けて、運転マニュアルを作り上げたのです。
実は私、駐車場の壁を破壊したことがあります。
駐車場に右折して入ろうとした、ただそれだけなのですが。
曲がるときの角度を間違えて、クルマの右側で駐車場の壁をベキベキにしてしまいました。
あなたには、そんなかっこ悪い体験をしてほしくありません。
だからこそ、これから書くことを読んでほしいのです。
「クルマを買ったら週末は海にいくぞ!」
免許を取る前はとってもわくわくしてますよね。
窓から吹きこむ潮のにおいを感じながら、
「走るのって、チョー気持ちいい!」
若いころには、そんな休日を期待していたものです。
でも、いざ仕事が始まると
急な残業で終わらなかった仕事
同僚との付き合いで休日がつぶれる
休日に上司たちと食事会etcetc…
気づけばクルマ=移動手段になっている…
「週末、海の風を感じながらドライブする予定だったのに…涙」
という方もきっといるでしょう。
免許を取って走るのは、たいてい狭い道と決まっているもの。
実際の運転では、
対面通行できないくらい、ほそ~い道をヒヤヒヤしながら走る。
すれ違うクルマと幅を気にしながらそーっと抜ける。
途中からものすごく道が細くなっているところに入ったときの居心地悪さ。
「運転、ぜんぜん気持ちよくないよ~!!怒」
というのが大半のドライバーの本音ではないでしょうか。
社会人になると、
宅建を取って住宅仲介会社で働き出したら、狭い道でも走らないといけない。
家庭に入っても、住宅地から離れた田んぼのど真ん中にある保育園への送り迎えをする事になる。
など、狭い道をぶつけずにゆくスキルが求められます。
恥ずかしい話。私も運転がド級のへたっぴ。
かくいう私もへたっぴで、アパートの駐車場の壁を右折でへし曲げてしまったことがあります。
文字通り、ベキョっと曲がってしまい、塀の中にはいっている鉄筋が丸見えになるほどの破壊王をかましました。
あるときは、コンビニの駐車場に入ろうとして、縁石に乗り上げてカマボコしてしまったこともあります。
運転始めて7年はすぎているのですが、いまだに狭い道は怖いですし、タイヤの側面をすってしまうこともしばしば。
運転が苦手と言うと、まわりから「時間とともにうまくなる」なんてよく言われませんか。
「土日に教習所で練習したら?」と言われるかもしれません。
考えてもみてください。
こんなに忙しい時代に、わざわざ休日をつぶして教習行きたいですか?
土日くらいは寝ておきたい、なんて人が大半ですから、教習所に行ってるヒマはないんです。
子供を育てていても、急な発熱やトラブルで土日ものんびりしていられないですよね。
「むしろリモートで教えてくれよ~!」というのが、本音ではありませんか?
そんなあなたにこそ使って欲しいのがこれ↓
ペーパードライバーとは今日でサヨナラ!教習いらずでサクッとドライブテクをマスターする14の講座はこちら。
私が思うに、運転がうまくなりたいならまずは「ノウハウ」です。
ノウハウを知らずして、10回も100回も運転したって、効果は出ません。
教習所でタイヤの位置やハンドルをきる位置を勉強しましたよね。
覚えたことを身に着くまで練習したから、クルマを手足のように動かせるのです。
でも、数年やそこらで「だれもが見とれるような完璧なドライブテク」をみんなが身に着けているとはかぎりません。
この講座では、自動車教習所で指導員をしていた細川さんが気をつけるポイントを教えてくれます。
いまさら教習所のテキストを読み返したくない方。
そもそも教習所のテキストを捨ててしまった方。
土日にヒーコラ言いながら苦しい勉強したくないという方。
そんなあなたにこそ、ぜひこのテキストを手にしていただきたいのです。