感想・レビュー

ネットストーカー被害から家族を守るために

スポンサードリンク

Contents

お宅のお嬢さん、SNSでトラブルに巻き込まれていませんか?

「大人だから大丈夫」——そう思っていませんか?
実は、20代・30代の女性でも、ネットストーカーに巻き込まれるケースは後を絶ちません。

とくに、絵師や同人活動など「創作活動」をSNSで行っている若い世代は、加害者から執着を受けやすいのが現実です。
親世代が知らないところで、娘さんが長期間にわたり怖い思いをしている可能性もあります。


こんな変化があったら要注意

  • 急にスマホを手放さなくなった
  • 部屋にこもりがちになった
  • SNSでの活動を隠すようになった
  • 夜中に不安そうに起きている

一見すると「思春期だから」「趣味に夢中だから」と思ってしまうかもしれません。
しかし、その裏に ネットストーカーの被害 が隠れていることもあるのです。


私の体験談:沈静化までに4年かかった

あるジャンルで活動していたとき、「注意喚起のツイート」が回ってきました。
加害者は恋愛感情をこじらせ、特定の被害者に強い執着を持ち、被害者にブロックされると逆上。

やがて「被害者とかかわりのあるように見えたユーザー」が次々に攻撃対象になり、私もトラブルに巻き込まれました。
最終的に沈静化するまでに 4年 という時間がかかりました。


ネットストーカーは「話し合えない相手」

勘違いしてはいけないのは、ネットストーカーは 話し合いが通じない状態 にあるということです。

  • 突然怒鳴り始める
  • 過去にやり取りした写真や情報を利用して脅す
  • ブロックや拒絶で逆上する

被害者はおびえた行動を取ってしまい、さらに相手を刺激して状況が悪化することも少なくありません。

私の場合、相手が国外ユーザーだったこともあり、解決はより難しいものでした。

私の体験談:軽い気持ちで関わったら4年間トラブルに

きっかけは、創作活動中に「○○に付きまとわれている」という注意喚起の投稿が回ってきたこと。
大変だなと思い軽く反応しただけでしたが、そこから加害者に目をつけられました。

最初は丁寧に接してきた加害者も、途中から罵倒を始め、ブロックしたことで逆恨み。
SNSの通報は効果がなく、海外サービスだったため対応も難航しました。

ちなみに、ブロックされると結構ショックな人もいるんですよ▶

加害者はアカウントを次々作り替えて攻撃を続け、私も精神的にかなり消耗。
最終的には警察に相談し「反応せず、証拠を残す」方針に切り替えることで沈静化しましたが、完全に落ち着くまで4年かかりました。

当時のネットストーカー被害体験談はこちら▶


ネットストーカーの特徴

  • 話し合いが通じない
  • 被害者や周囲の人を巻き込み、執拗に追いかける
  • ブロックや拒否で逆上することがある
  • 一度関わると長期化しやすい

親としてできること

子どもは「迷惑をかけたくない」と思い、自分だけで解決しようとします。
だからこそ、親が普段から気にかけておくことが重要です。

  • 変化に気づいたら「大丈夫?」と声をかける
  • 安易に「SNSやめなさい」と責めず、話を聞く
  • 必要なら一緒に証拠を残す
  • 警察やネットに強い弁護士の存在を伝える

解決への道:まずは証拠を残す

ネットストーカー対応の基本は「冷静に証拠を残す」ことです。

「ブロックしてスッキリ終わり」ではなく、後で使える証拠を確保することが最優先になります。


ネットストーカー相談の手順(ミニまとめ)

  1. 証拠を残す
     スクリーンショット・URL・やり取りの記録を保存する
  2. 相手を刺激しない
     不用意なブロックや反応は逆効果になることもある
  3. プラットフォームに通報
     Twitter・Pixivなど各サービスの「違反報告」機能を活用する
     ただし、アカウントの永久BANは難しいうえに、相手がムキになる可能性も。
  4. 警察に相談する
     すぐ動いてもらえなくても「相談実績」が残り、後の行動につながる
     警察への相談により、戦い方が見えることもあります。難点は平日休んでいかなくてはいけない点。
  5. ネットに強い弁護士に相談する
     すべての弁護士が対応できるわけではありませんが、専門にしている事務所も存在します。
     「お守り代わり」に覚えておくと安心です。

まとめ:お守り代わりに「相談先」を知っておく

ネットストーカーは、本人の力だけで解決するのは難しい相手です。

  • 証拠(スクショ・URL)を残す
  • 相手に反応せず沈黙を守る
  • 専門家に相談する

この流れを押さえておくだけでも安心につながります。

親御さんが「相談していいんだよ」と伝えてあげることが、何よりの支えになります。
そして、もしもの時のために「ネットに強い弁護士」など、頼れる専門家をお守り代わりに覚えておくことをおすすめします。

スポンサードリンク

  • この記事を書いた人

スガワラ

-感想・レビュー