Contents
はじめに
Macでスクリーンショットを撮ると、標準ではPNG形式で保存されます。PNGは画質が劣化せずきれいに保存できますが、ファイルサイズが大きくなりがちです。一方、JPEGに切り替えると容量を抑えられる反面、画質はやや落ちます。この記事では、保存形式を変更する方法や高画質を保つコツを解説します。
Macの基本スクリーンショット操作
まずは基本のショートカットをおさらいします。
- 画面全体:
command + shift + 3
- 範囲を指定:
command + shift + 4
- ウィンドウを指定:
command + shift + 4
→スペースキー
- 保存先や設定メニューを表示:
command + shift + 5
デフォルトの保存形式(PNG)
Macのスクリーンショットは、標準でPNG形式になります。
- メリット:文字や線がくっきり、高画質
- デメリット:ファイルサイズが大きい(数MBになることも)
スクリーンショットの保存形式を変更する方法
ターミナルを使って設定を変更します。
- ターミナルを開く
Finder → アプリケーション → ユーティリティ → ターミナル - コマンドを入力
- JPEGに変更
defaults write com.apple.screencapture type jpg killall SystemUIServer
- PNGに戻す
defaults write com.apple.screencapture type png killall SystemUIServer
- 他にも、TIFF・PDFなどを指定可能
- JPEGに変更
高画質で保存するコツ
- PNG形式を維持する
→ 画質重視ならやはりPNGがおすすめ。特に文字や細い線を扱う資料用に向いています。 - 解像度を確認する
→ Retinaディスプレイの場合は高解像度でキャプチャされるので、そのままで高画質です。 - 編集時に圧縮を避ける
→ 画像をメール添付やSNS投稿する際に、自動圧縮されない方法を選ぶと鮮明さを保てます。
まとめ
- Macのスクリーンショットは標準でPNG保存。高画質だが容量は大きめ。
ターミナル
を使えばJPEGなど他形式に変更可能。- 高画質を保ちたいならPNGを維持しつつ、解像度や保存後の扱いに注意するのがポイント。
仕事やブログ、資料作成など用途に合わせて、スクリーンショットの保存形式を使い分けてみてください。
IT系お役立ち記事リンクに戻る▼