※本記事にはプロモーションが含まれています

ウェブ・IT情報

スクリーンショットをきれいに撮る方法|PrintScreenキーとSnipping Toolの違いを解説

スポンサードリンク

パソコン作業をしていると、画面をそのまま保存して共有したいときってありますよね。
たとえばエラーメッセージを人に見せたいときや、資料用に画面を保存しておきたいとき。
そんなとき役立つのが「スクリーンショット」です。

この記事では PrintScreenキーSnipping Tool の違いを中心に、スクリーンショットをきれいに撮る方法を解説します。


Contents

PrintScreenキーでのスクリーンショット

特徴

  • キーボードにある「PrtScn」キーを押すだけで、画面全体をコピーできる
  • [Alt]+[PrintScreen] で「アクティブウィンドウのみ」を撮影可能
  • コピーした画像は「ペイント」や「Word」に貼り付けて保存する必要がある

メリット

  • ワンタッチで簡単
  • ほぼすべてのWindows PCで利用可能

デメリット

  • 全画面がそのまま保存されるため、必要な部分だけ切り出すには手間がかかる
  • 保存形式やサイズをすぐに調整できない

Snipping Toolでのスクリーンショット

特徴

  • Windows標準で搭載されているキャプチャソフト
  • 「四角形」「自由形式」「ウィンドウ」「全画面」と撮影範囲を選べる
  • 撮った後すぐに保存・注釈・共有ができる

メリット

  • 必要な部分だけを切り取れるので、余分な部分を消す手間がない
  • 保存形式(JPEG / PNG など)をすぐ選べる
  • ペンや蛍光ペンで注釈を入れられる

デメリット

  • PrintScreenに比べると、起動に数秒かかる
  • ショートカットキーを知らないと使いづらい

どちらを使うべき?

  • 素早く全画面を撮りたい → PrintScreenキー
  • きれいに必要部分だけを残したい → Snipping Tool

状況によって使い分けるのがおすすめです。


きれいにスクリーンショットを撮るコツ

撮影前に不要なウィンドウや通知を閉じておく

解像度を上げて表示してから撮ると鮮明になる

Snipping Toolの「遅延」機能を使えば、操作後の画面を撮影できる

Snipping Toolを一瞬で呼び出すショートカット【Win + Shift + S】
Windowsでスクリーンショットを撮るとき、
「Snipping Toolをいちいち探して起動するのが面倒…」と思ったことはありませんか?
そんなとき便利なのが 「Win + Shift + S」 というショートカットキーです。
このキーを同時に押すと、Snipping Tool(正確にはSnip & Sketchを統合した機能)が即座に起動し、画面をそのまま切り取ることができます。

Win + Shift + S でできること


ショートカットを押すと画面が暗くなり、マウスで範囲を指定できます。
選べるモードは次のとおり:

四角形の領域を切り取る
自由形式で切り取る
ウィンドウ単位で切り取る
全画面を切り取る

撮影した画像はクリップボードに保存され、そのままWordやメールに貼り付け可能
保存したい場合は、通知からSnipping Toolを開き、形式を選んで保存できます。

PrintScreenキーとの違い


PrintScreenキー → 全画面を一括コピー。あとでペイントなどに貼り付けが必要。
Win + Shift + S → 必要な部分だけをすぐ切り取れる。保存や注釈もすぐ可能。
「とりあえず撮りたい」ならPrintScreen、
「きれいに必要な部分だけ撮りたい」ならWin + Shift + S がおすすめです。


まとめ

「Win + Shift + S」はSnipping Toolを瞬時に起動するショートカット
余計な部分を省いて、必要な画面だけをきれいに保存できる
PrintScreenキーと使い分けることで、作業効率がぐっと上がる
スクリーンショットをよく使う方は、ぜひ今日から試してみてください。

  • PrintScreenキー → シンプルで素早い
  • Snipping Tool → 必要な部分だけきれいに撮れる
  • 状況に応じて使い分けることで、効率よくスクリーンショットを残せる

スポンサードリンク

  • この記事を書いた人

スガワラ

-ウェブ・IT情報